top of page

隠れた名曲!?Echo(エコー)

チェンバロを始めて、かれこれ13年になるでしょうか。

練習するにも、先ずは楽器がないと始まらないと思い、

久保田チェンバロ工房に製作をお願いしたのが2003年。

チェンバロが私の元に来て、一番最初に弾いた曲は、 J.S.バッハの「フランス風序曲」とも言われるパルティータ ロ短調のEcho(エコー) でした。

遡ること小学2年の頃、テレビから流れたトッカータとフーガ二短調を聴いて感動し、

それ以来バッハの虜になりました。 どうしてもバッハの曲を自分でも弾きたくて、買ってもらった楽譜がバッハのエコーでした。 全音ピアノピースという楽譜で、値段は50円でした。 当時の私は、エコーをピアノの小品だと思っていましたし、もちろんピアノで練習していました。

このエコーが、パルティータ ロ短調の終曲であることや、

チェンバロの曲であるということを知ったのは、

ずいぶんあとになってからです。

パルティータ とは、

アルマンド、クーラント、サラバンド、ジーグといった舞曲を基本構成としていますが、

冒頭には、プレリュード、シンフォニア、序曲、幻想曲、トッカータといった曲を用いたり、

曲中にも、舞曲でないスケルツォ、カプリッチョ、アリアなどの曲を含むなど、

自由な構成で作られた壮大な作品をいいます。

バッハのパルティータといえば、まず「6つのパルティータ」とよばれるBWV825~830があり、

今回のロ短調のパルティータBWV831と、他にBWV832、BWV833のパルティータがあります。

エコーは、こだまとか、山彦と訳しますが、 バッハのパルティータにエコーが含まれるのは、このロ短調だけです。

パルティータ ロ短調は終曲であるエコーを聴かせるが為に、

前の曲があると言っても良いほどの作品だと思います。

個人的には「6つのパルティータ」よりもロ短調のパルティータの方が好きです。

ロ短調のパルティータを含んだ「7つのパルティータ」とならなかったのは、

私にとって釈然としませんが・・・。

壮麗で典雅なフランス風序曲に続く各曲は、 何度か聴いたら次の楽曲が頭に浮かぶようになるほど、

素敵な旋律の連続性を持っているように思います。 終曲のエコーは、二段鍵盤のチェンバロのために作られたと言われていて、

二段鍵盤の機能をいかし、強弱の対比と交替(ここがエコーですね)が

聴かせどころの名曲です。

この曲が弾きたいが為に、私は迷わず二段鍵盤のチェンバロを選びました。

youtube から、パルティータ ロ短調 エコー

youtube から、パルティータ ロ短調 全曲     演奏 Scott Ross

最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page