top of page
検索

ヴィオラ・ダ・ガンバ体験会。

  • cembalo-cembalo
  • 2017年9月27日
  • 読了時間: 2分

チェンバロでのレッスンで、先生から時折、「このメロディーはガンバを弾いて いるように」と言われることがある。

そう言われても、ガンバを弾いたことがないのでイメージするしかなかった。

そんなある日、ガンバ体験会の参加者募集の記事を見つけた。 会場は、那須のとあるペンション。 午後2時~3時と書いてあったので2時に到着できるよう家を出た。 外には聴こえなかったが、中に入るとガンバの音が聴こえてきた。体験会だし、 参加者が交代で楽器を触らせてもらえる感じかなと思っていた。 ところが、部屋に入るや否や一人一台づつ楽器を渡された。そして先生の指導の もと、楽器の構え方から、弓の持ち方、左手で弦を押さえ、先生と一緒に合奏す ることも出来た。気がつけば、あっという間に1時間が過ぎていた。

チェロのような大きな音は出ない。でもチェロでは出せない独特の音色、響きが ある。

一番の驚きは、弓の持ち方、運び方だった。

ヴァイオリンやチェロとは違い、弓の毛を直接持ち演奏する。

それにより指の力加減で弓の毛の張力をコントロールし、微妙なニュアンスの演奏が

可能になるらしい。

また、弓の運びがヴァイオリン、チェロとは逆になる。

ヴァイオリン、チェロは、基本的には強拍部分を下げ弓で弾くが、

ガンバは上げ弓になる。

同じフレーズでも体の使い方が逆になる。

体験してみてガンバの美しさはこの運弓法にヒミツがあるのかも!?、と思った。


 
 
 

最新記事

すべて表示
八ヶ岳のカラマツチェンバロ

季節は違うが、年賀状の話から。 チェンバロ製作家の久保田さんから届いた今年の年賀状に、5月に納める予定のチェンバロを製作中と書かれてあった。 相変わらずお忙しくされているのだと思った。 さて、毎回5月初めに行われるマスターコース。 今回の先生は、ロバート・ヒル氏。...

 
 
 
コンサートのタイトル

コンサートチラシのタイトル、今まで何気に付けていたが、 業者のホームページを見たら、 チラシのタイトルで集客が全然違う、と書いてあった。 お客様がチラシを手に取った時、そのコンサートに 行ってみたいと思うかどうか。 ...

 
 
 
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
  • Twitter
  • YouTube

© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page