top of page
検索

「蜜蜂と遠雷」!?~古楽コンクール開催真近 ~

  • cembalo-cembalo
  • 2017年4月19日
  • 読了時間: 1分

「蜜蜂と遠雷」を読み始めた。なかなか面白い!

ピアノコンクールの話である。

小説は、第1次予選から本選までの

膨大な課題曲が書かれているところから始まる。

さて、ピアノほどの数はないが、

チェンバロにもコンクールはいくつかある。 その一つ、国際古楽コンクールが4月下旬から 山梨で開催される。 今年は、声楽と旋律楽器部門。 来年が、チェンバロとフォルテピアノ部門だ。

国内のコンクールでは山梨の古楽コンクールが、

課題曲の数が最も多い。(「蜜蜂と遠雷」ほどではないが)

コンクールではピアノでもチェンバロでも、

まずは課題曲の楽譜を揃えるところから始まる。

ピアノの楽譜はだいたい揃う。

でも、チェンバロの楽譜はなかなか揃わない。

チェンバロの楽譜は、輸入版を扱う専門店でも 置いていない場合も多く、

海外から取り寄せてもらうこともある。 何週間も待たされたあげく、

在庫切れだから郵送出来ないって返事が来たこともあった。 値段も、驚く程高い楽譜もある。 ピアノのコンクールも大変だが、

チェンバロのコンクールはピアノとはまた違った大変さがあり、 チェンバロ版「蜜蜂と遠雷」が書けそう・・・!?

 
 
 

最新記事

すべて表示
八ヶ岳のカラマツチェンバロ

季節は違うが、年賀状の話から。 チェンバロ製作家の久保田さんから届いた今年の年賀状に、5月に納める予定のチェンバロを製作中と書かれてあった。 相変わらずお忙しくされているのだと思った。 さて、毎回5月初めに行われるマスターコース。 今回の先生は、ロバート・ヒル氏。...

 
 
 
コンサートのタイトル

コンサートチラシのタイトル、今まで何気に付けていたが、 業者のホームページを見たら、 チラシのタイトルで集客が全然違う、と書いてあった。 お客様がチラシを手に取った時、そのコンサートに 行ってみたいと思うかどうか。 ...

 
 
 
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
  • Twitter
  • YouTube

© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page